社会人になってからも勉強を続けると、それだけで他より優秀になれます。
なぜなら大抵のサラリーマンは社会人になった途端勉強を辞めてしまいます。
- 仕事が忙しい
- 飲み会が多い
- 子育てが大変
- 趣味に費やしたい
様々な理由で社会人は勉強ができていません。総務省の調査¹⁾によると約95%の社会人が勉強をしていないのです。
つまり、勉強をするだけで上位5%に躍り出る事ができるのです。
- でも何から始めたら良いか分からない
- 時間がない
- たいへん
- 面白くない
そんなあなたはYouTubeを使う事で、手軽にサクッと勉強する事ができます。
今夜は、当サイトが厳選したおすすめYouTuber4選を紹介します。
YouTubeを使うメリット

YouTubeを使う最大のメリットは「手軽である」ということ。
社会人になってから勉強しようと思うと、まずはビジネス書や専門書を読んで独学になるかと思います。
ところが基本的に本って読むの大変ですよね。
私もそれなりに読書をしてきたので人よりは読むスピードが早いと思っていますが、それでも1〜2時間弱くらいはかかります。
しかも自分で読み進めていかなければならないので仕事終わりのサラリーマンにはキツイ。
だからこそ、そんなに集中しなくても流し見で手軽に勉強できるYouTubeが向いているのです。
ただ、本の要約チャンネルなんかは分かりやすい一方で、情報は本よりも少ないので、動画を見て面白そうだなと思ったら是非、本も読むことをおすすめします。
しかも動画でざっくりと内容が頭に入っている分、普通に読むより理解が深まります。
それでは当サイトおすすめのYouTuberをご紹介していきます。
サラタメさん
サラリーマンのためのビジネス書解説動画でこの人の右に出るものはいません。
10分〜20分程度の短かさにまとめられているのでめっちゃ手軽に見れます。
それに加えサラタメさん独自の「サラタメ的補足」が付け加えられている事で、その本を実際の仕事現場でどのように使えば良いかをサラリーマン的視点で教えてくれます。
図解も分かりやすく、そんなに集中していなくてもスッと頭に入ってきます。
なので、私はいつも家事をしながら流し見しています。
仕事終わりで疲れている時でもサッと勉強できる。そんな動画になっています。
ジャンル:ビジネス書
平均動画時間:10〜20分
流し見度:☆☆☆☆☆
サラタメさんの書籍はこちら
両学長 リベラルアーツ大学
お金の勉強といったらこの人。
社会人のためのお金の知識はこのチャンネルさえ見ておけばまずは大丈夫です。
お金というと投資やら資産運用やらの話だと思われガチですが、リベ大では
- 正しいお金の貯め方
- スマホ代を安くする方法
- 見直すべき保険
- 正しい節税の仕方
など、キチンとしたお金の知識があれば余計な支出を減らせる事を教えてくれます。
もちろん、投資や副業などの稼ぐ方法や騙されないための正しいお金の知識なども網羅されています。
リベ大の両学長はお金の知識がないために大変な思いをしている人たちを1人でも減らしたいという想いの元、動画を作られているようです。
お金の勉強をしたいけど何から始めたら良いか分からないという人は、まずはこのチャンネルを見ることから始めましょう。
ジャンル:お金、投資
平均動画時間:10分〜30分
流し見度:☆☆☆
リベ大の書籍はこちら
中田敦彦のYouTube大学
社会人としての教養を学びたいのならこの人!
今や知らぬ人はいないであろう、ご存じオリエンタルラジオの中田敦彦さんが送るYouTube大学。
YouTube大学も主に本の要約チャンネルですが、上記のサラタメさんやリベ大がそれぞれ、ビジネス書やお金について発信されているのに対して、YouTube大学ではその他にも
- 歴史
- 文学
- 社会、時事問題
- 科学
など幅広いジャンルを扱っているのが特徴です。
特に文学や歴史など学校の授業では全く興味を持てなかった様なジャンルまでお得意の話術で面白く、アツく、そして何より分かりやすく解説されています。
その分動画時間はやや長く、短くても30分前後はあります。
そのため、私はいつも流し見よりかは本腰を入れて休日に見る様にしています。
学生時代は勉強が苦手だった人でもスッと頭に入ってくると思います。
「学ぶって楽しい」そんなキャッチフレーズを見事に体現している様な動画になっています。
・ジャンル:一般教養(文学、歴史、お金、時事問題、科学など)
・平均動画時間:30分〜40分
・流し見度:☆☆
中田さんの書籍はこちら
メンタリストDaiGo
心理学を中心とした膨大な論文を元に人間関係、恋愛、勉強方法などを解説されています。
とにかく本を読むのが好きと豪語するDaiGoさんだけあって、ほぼ全ての動画が科学的根拠に基づいた解説になっています。
特に人間関係(仕事、恋愛)について悩んでいる方はおすすめです。
動画時間は10分〜40分程度と幅広い感じです。ただ、DaiGoさんの動画は基本的に一部無料というイメージで、大事な部分はご本人が運営しているDラボというサイトじゃないと最後まで見れない物もあります。
とはいえ、無料部分でも十分にタメになる動画となっていますので是非見てみて下さい。
・ジャンル:心理学
・動画時間:10分〜40分(一部有料)
・流し見度:☆☆☆
DaiGoさんの書籍はこちら
まとめ
YouTubeを使う最大のメリットは手軽であること。
仕事で疲れていても、時間が無くても、
サクッと流し見で勉強しちゃいましょう。
面白そうだなと思った内容は実際に本を読んでみると理解がさらに深まります。
参考文献
1)総務省統計局 平成28年社会生活基本調査