なんかイライラしてるな…
最近そう思うことはありませんか?
- 仕事でミスをした
- ノルマが厳しい
- 残業が多い
- 好きな人に振られた
なとなど…
特に社会人ともなると仕事に関してのストレスが大半を占めてくることでしょう。
ストレス解消はしたいけど、そんなまとまった時間もないしな…
仕事が原因って分かっていてもすぐに辞められるわけでもないし…
なんか最近常にモヤモヤしてるな…
そんな忙しいあなたに向けて今夜はおうちで簡単にできるストレス解消法を紹介していきます。
本質はストレスを少しの時間忘れること

ストレス解消においてもっとも大事なことはストレスの原因から離れる事です。
大抵の場合、ストレスが何日も続いていたり常にモヤモヤしている時というのは、同じことをぐるぐる考えてしまっている時です。
つまり嫌なことが常に頭の中にある状態。
例えば私は恋人とケンカした時、常に恋人とのケンカが頭の中にあってぐるぐる同じことを考えてしまっていました。
ずーっと考えてしまっているので朝も昼も常にストレスが溜まっているような状態でした。
そのため「今、自分モヤモヤしてるなー」って思った時はそれを忘れられる何かをしないといけません。
基本的には何でも良いのです。
あなたが少しの間でも原因となっていること、例えば仕事のことや恋愛の悩みなどを忘れることができれば。
ちなみに私が彼女とケンカしていた時は、仕事に集中している間は忘れる事ができたのでその時は仕事がある意味でストレス解消法でした。
そこで今夜は私が厳選したおうちでも簡単にできるストレス解消法5選をご紹介します。
筋トレをする

まずは筋トレ、なんと言っても筋トレ!
筋トレって言うとジムに行ってダンベルとか上げて肉体改造みたいなイメージがあるかも知れません。
つらい思いをして頑張るみたいな。
しかし、ストレス解消だけを目的にするならそんなに激しい運動じゃ無くても構いません。
例えば立った状態で踵上げを30回とか
スクワットを30回とか
腕立て伏せを10回とか
たったこれだけでも少し身体が汗ばんでくると思います。
社会人の運動量は学生の頃と比べると極端に少なくなります。
学生の頃のように部活やサークルが用意されているわけでもなく、時間に余裕があるわけでもありません。
また大半のサラリーマンはデスクワークでしょうから、もうほぼ運動の機会はないと言って良いでしょう。
だからこそ、たとえ10分でも良いのです。
自分の体重だけでできる以下のトレーニングをやってみて下さい。
ちょっとだけでもスッキリすると思います。
ちなみに、運動が精神面に良い影響を与える事は様々な論文で証明されています。
科学的にも効果的面のストレス解消法です。
・腕立て伏せ10回
・腹筋20回
・スクワット30回
・踵上げ30回
※回数は目安です。自分が「ちょっとキツイな」と思うところまで頑張ってみて下さい。
たったこれだけでも普段運動していない人からするとかなりきついと思います。
風呂に入る

シャワー派の人はぜひ湯船に浸かるようにして下さい。
忙しい現代人はシャワーで済ます人が大半だと思います。
ところがきちんと湯船に浸かることは様々なメリットをもたらせてくれます。
・副交感神経が優位になりリラックスできる(ただしお湯の温度は42℃以下)
・温熱効果により身体がほぐれる(腰痛や肩こりに効果的)
・睡眠の質が上がる(就寝の1時間前に入ると効果的)
このように風呂に浸かって一息つく事で気持ちを落ち着けることができたり、良質な睡眠へとつなげる事ができます。
シャワー派の人は是非お風呂に浸かってみて下さい。
紙に書き出してみる

モヤモヤしている時は何が原因でそうなっているか自分でも分からない時があります。
ざっくりと「仕事がストレス」と言っても、自分はその中のどんな時にストレスを感じるのかを客観視できている人は少ないものです。
何となくよく分からないけど仕事ってなるとモヤモヤすると言う人は是非紙に書き出してみてください。
自分の思考や感情を整理する事で、ストレスの原因が分かったり冷静さを取り戻す事ができます。
余談ですが、人間は冷静と情熱を同時に行えない生き物です。
つまり、感情的な時は冷静さを欠くし、逆に冷静な時は感情的にならないものです。
だから、紙に自分の思いを書き出してみて、それを客観的に振り返る事ができれば、「ああ、こんなくだらない事だったのか」と思えるかもしれません。
瞑想や深呼吸をする

瞑想や深呼吸も心を落ち着けるのに有効です。
繰り返しになりますがストレス解消の本質は少しでもストレスを感じる時間を無くすことです。
人間は対策を行わないと常にストレスの原因となる事をあーでもない、こうでもないとぐるぐる考えてしまいます。
そうしていつまで経っても頭の中からモヤモヤが消えず、常にストレスを感じる状態になってしまいます。
だからこそ、瞑想をする事で一旦頭の中のモヤモヤする事を消し去ってしまうのです。
①イスに座り背筋を伸ばします。(床でも構いません)
②目を閉じて自分の呼吸に意識を向けます
③そのまま10分間、呼吸に集中します。
呼吸は意識的にゆっくりと行うようにしましょう。
また、どうしても瞑想が難しい方は常日頃の呼吸を意識的にゆっくりする様にしてみて下さい。
実は、日常的にストレスを感じている人は知らず知らず呼吸が浅くなっているという報告があります。
だからこそ、常日頃から呼吸の状態を意識するだけでもストレス解消に繋がります。
まさにリアル版「全集中の呼吸」ですね。

読書をする

読書は物語の中に入り込む事でストレスを忘れてさせてくれます。
本を読むなんてめんどくさいと思うかもしれませんが、読書はたった6分行うだけでもストレス軽減の効果がある事をイギリスのサセックス大学の研究が明らかにしています。
またアメリカのミネソタ大学は1日に30分以上の読書をすると対照群に比べ68%もストレスが軽減すると示しています。
このように読書はストレス解消に有効である事が科学的にも証明されています。
理由はやはり、没頭する事でストレスを忘れさせてくれるから。
なので、時間がない人はたった6分だけでも良いですが、できるなら30分以上の時間をとって静かな場所でゆっくり読みたいですね。
ジャンルは小説がおすすめ。
また、読み方はゆっくり味わって読むことが推奨されています。
ビジネス書や専門書と違って情報収集のための読書じゃないので焦らなくても大丈夫です。
余談ですが、私はストレス溜まっているなと思う時は決まって、夏川草介さんの「神様のカルテ」シリーズを読むようにしています。
始めての人には少々とっつきにくい文体ですが、一度ハマるとその文章の美しさに魅了されるはずです。
この本は決して楽しい物語ではありませんがそれでも投げやりになる事なく、力強く歩んでいく主人公の姿が自分を勇気づけてくれます。
自分が苦しい時にこそ読みたい名著です。
まとめ
ストレス解消法の基本は「少しでもストレスを忘れる時間を作ること」です。
基本的には何でも良いのですが、今回紹介した方法はデメリットもなく科学的にも有効であると証明されているものばかりですので是非実践してみて下さい。
どれも10分少々でできるものばかりです。