人生を変えたい
誰しも一度はそう思った事があるでしょう。
毎日変わり映えのしない仕事。
欲しくてもできない恋人。
続かない英会話教室や読書。
同じ事の繰り返しで、理想から程遠く面白みのない毎日。
Twitterを見渡せば成功者たちが派手なツイートをしている。
よし、今年こそはと年に一度目標を立てるものの1ヶ月も経たないうちにもとの日常に戻ってしまう。
ああ、どうせ自分はダメだと思っているあなた。
成功するためのたった一つの法則を伝授しましょう。
それが習慣化。
今夜はブロガー界のトップ、マナブさんの著書「億を稼ぐ積み上げ力」を参考にしつつ
うだつの上がらない人生を変える方法を考察していきます。
願うだけでは人生は変わらない
羨ましいなぁ。
自分もこうなりたい。
テレビで活躍する有名人や成功者、あるいはネット上でのインフルエンサーなんかを見てそう思った事はありませんか?
そこまで大きな成功でなくとも
「英語ができるようになりたい」
「プログラミングができるようになりたい」
「ギターが弾けるようになりたい」
など、人生を豊かにするために新しい事を始めたいと思う人もいるでしょう。
ところが変わらない。
今日になっても明日になってもあなたの人生は全く変わらない。
なぜか、、、
何も行動していないから。
まずは行動すべし
殆どの人は理想は高いんです。
しかし何もやっていない。
変わろうと決意したその日も、次の日も、そのまた次の日も。
頭の中では成功を描いているのに、こうなりたいと理想はあるのに、
その日の内容が昨日と変わらないんです。
いつか変わるだろうと理想ばかりを夢見て、気持ちよくなっているだけなんです。
自己啓発本を読み終わった後、すごく達成感があるでしょう?
しかし日常での行動は何も変わらない。
もし本気で変わりたいと願うなら
今日、今日だけ「行動」するべし。

習慣化すべし
一方で大きな大きな一歩を踏み出した人もいるでしょう。
しかし、その歩が進まない。
2.3日は続くのに、、、
あるいは1週間は続くのに、、、、
その先が続かない。
気が付いたら元の生活に戻ってしまっている。
いわゆる三日坊主になる人。
そんなあなたに足りていないのが習慣化。
習慣化とは
習慣化とは何の違和感もなく日常的に溶け込んでいる事を指します。
歯磨きをする時に、いちいち「さあやろう」と意気込んだりしません。
毎日シャワーを浴びるのも、着替えることも全て何も考えず毎日毎日繰り返しています。
一方で、新しい事というのは「さあやろう」と思わないとできません。
その意志の強さは段々弱くなっていきます。
最初はやる気があるから続くものの、意志の強さは長く続きません。
だからこそ意志に頼らない習慣化という事が大事になってくるのです。
習慣化の仕方① 好きな事から始める
さて、その方法。
まずはなるだけ自分が好きだな、楽しいなと思う事から初めてみて下さい。
言い換えるならば適切な難易度の事から。
例えば営業に必要なスキルを身に付けるとしましょう。
そうすると、いきなり難しい本やレベルの高すぎる人の講演を聞いても面白くありません。
その作業をするに当たって自分に丁度良い難易度かつ、この人の話は聴いていて面白いなーと感じる物から始めると良いでしょう。
命に関わるくらい切羽詰まっていると、人は少々嫌な事でも死に物狂いで頑張れます。
しかし、あなたが今から身につけようとしている事は別にそれが無くても困らないけど、あった方が良いなーくらいの認識だと思います。
それでは残念ながら自分がしんどいなと思う事は死んでも続きません。
まずは、自分にとって心地よい難易度、かつ面白いなーという事から始めると良いでしょう。
具体的にいうと、どっかの偉い人が出している本よりもネットで持て囃されているインフルエンサーの方が良い。
本当に賢い人は普通の事を小難しく言います。
しかし例えばホリエモンやキングコングの西野、メンタリストのダイゴは本もさることながら話が面白い。
こういうインフルエンサー系の人たちを毛嫌いする人もいますが、信者にならないで「こういう考え方もあるんだなー」くらいのスタンスでいれば有益な情報だけを得られます。
まずは簡単かつ楽しいところから始めて下さい。
習慣化の仕方② 受動的なものから始めてみる
次のポイントは受動的なものから始めてみる事です。
受動的な物とは、自分から頑張らなくても勝手に入ってくる情報です。
簡単に言うと、読書をするよりかは勉強系のYouTubeを観るといったものです。
どちらもインプットには変わりないのですが、本を読む事ことは自分から進めていかないといけません。
一方で勉強系の動画は流しているだけで勝手に情報が入ってきます。
また難易度も本より動画の方が低いのです。
つまり続けるためには
①動画から始める
②読書を始める
③アウトプット
となります。
とにかく難易度を下げる事。
これが1番大事です。
習慣化の仕方③ 毎日続かなくてもいい
完璧主義が1番続きません。
ブログも
プログラミングも
音楽も
YouTubeも
勉強も
あなたが今、身に付けようとしている事はやらなくても良いけど、やった方が良い事。
つまりそもそも続かない様になっているのです。
だから、毎日やると決めてしまうと
出来なかった時に、自分はダメだと責めてしまう事になります。
毎日しなくて良いんです。
2.3日空いても
時には、数週間空いても良いんです。
私のブログだって毎日記事を更新するつもりでいるのに実際の頻度は月一程度です。
それでも、もう丸2年続いています。
ブログ始めた頃に「ブログやってるんだ」と話していた友達からは「え?まだ続いてるの?」と言われました。
それくらい、何かを続けるというのは珍しい事なんです。
だから、とにかく続ける。
それが大事です。
実際にネットを見渡しても、英語やプログラミングの勉強、ブログやYouTubeを始めた人で3ヶ月続いている人は殆どいません。
9割の人は半年持たずに元の生活に戻ってしまいます。
だから毎日しなくて良いから、続けること。
習慣化の仕方④ 5分だけを3ヶ月続けてみる
個人的には毎日頑張る必要はないと思っています。
しかし、毎日やらないという事はその分だけ目標達成も遅くなります。
できるだけ早く成功したい方は、自分がすべき事を1日5分で良いから初めて下さい。
勉強系の動画を1日5分で良いから続けてみて下さい。
最初の3ヶ月は正直、5分でもきついです。
今までしてこなかった事を生活の一部に取り入れる事は想像よりも大変です。
しかし、そこを乗り越えれば勉強をしない事の方が気持ち悪く感じる様になります。
実際、私はここに紹介した方法で本職の勉強を毎日する様になりました。
①好きな事を→授業が分かりやすい講師
②受動的な方法→オンデマンドの勉強会動画
④5分を3ヶ月→毎日20時から動画を観る
以上の方法で本職の医学の勉強に関しては習慣化でき、成果を上げています。
まとめ
習慣化こそ人生を成功させる唯一の方法です。
どこの誰とも分からぬ他人に人生を任せるくらいなら
己の力で人生を変えてみせよ